2011年 07月 07日
乱数調整 |
Y瀬からバトンを渡されたH川です。部室ではあだ名の○○のほうが有名かな?
基本何を書いてもいいということなので自分がゲーセンで好きなゲームで「魔戦士公アラケスの汎用性は~」とか「ゴルべーザが神族に与える絶望が~」とか書きたいですが、仮にも部室のブログで誰も理解できないことを書くのは比較的常識的な自分としてはあれなので何人かはついてこれそうなものを最初は使わせてもらいます。
題名の乱数調整ですがこれはポケモン等のゲームでランダム性を出すために使われている数値(乱数)を開始時間やゲーム内での動作を弄って自分の理想のデータを導くものですね。ポケモンにおいては対戦をやりこんだ人が少しでも優秀な個体を手軽に手に入れるために使っていたりします(通常の孵化作業だと運がよくないとかなりの時間がかかる)。
んで実際のやり方やポケモンの育成などは遥かに自分なんかよりも詳しい人に任せるとして自分が言いたいのはこの乱数調整に対する評価やその態度についてです。某NHKの間にある匿名掲示板やその他掲示板でこの乱数調整についての是非の議論が行われているのですが、正直言って彼らの態度はネットを利用するにふさわしくないのではないか?と思えるほどひどいもので少し前に書いた「議論」という言葉が賛美しすぎなほどです。
そこには根拠のない感情論や罵声、レッテル貼りなどリアルでは到底できないようなことを平然と書いていたり、相手の意見を完全無視で自分の考え=世界の真理であり異論を唱えるものは悪魔の手先とでも言いたそうな書き込みが乱立していて会話が成り立っていない状態です。元々スレを立てた人間はまともな議論よりも対立を煽るために作ったのかもしれませんがそれでも曲がりなりにも「議論」と銘打ってあるのならば最低限相手の言いたいことを汲み取ってそれに対して自分の意見をぶつけていくのが礼儀ではないでしょうか?
ネットというのは誰もが簡単に仮面をかぶって参加できますが(実はこの書き込みもH川本人ではなくて身内や友人、実は赤の他人かもしれませんよ?確認の方法はあなたたちにはありません)、それは何をしてもよいということではなくて、逆に「縛られないための責任」が書く人には存在しているわけです。それが判れる様になることがネット環境で生きていくための最低条件だと自分は思っています。
ちなみに筆者は冒頭の乱数調整について「ゲーム本体内で実際に起こるのだから改造と違って特に問題はないし騒ぐような特別なことではない。だからその特別でないことができたからと言って、それをやらない人間をけなしていいことには間違ってもならない」と考えています。実際自分も何回かやって簡単に6Vポケモンが手に入りましたが、すぐに飽きたというか何か楽しみ方が違う気がしてやらなくなったので
グダグダになってしまいましたが今日はこの辺で。次は3年のS子君にでもお願いしましょうかね
基本何を書いてもいいということなので自分がゲーセンで好きなゲームで「魔戦士公アラケスの汎用性は~」とか「ゴルべーザが神族に与える絶望が~」とか書きたいですが、仮にも部室のブログで誰も理解できないことを書くのは比較的常識的な自分としてはあれなので何人かはついてこれそうなものを最初は使わせてもらいます。
題名の乱数調整ですがこれはポケモン等のゲームでランダム性を出すために使われている数値(乱数)を開始時間やゲーム内での動作を弄って自分の理想のデータを導くものですね。ポケモンにおいては対戦をやりこんだ人が少しでも優秀な個体を手軽に手に入れるために使っていたりします(通常の孵化作業だと運がよくないとかなりの時間がかかる)。
んで実際のやり方やポケモンの育成などは遥かに自分なんかよりも詳しい人に任せるとして自分が言いたいのはこの乱数調整に対する評価やその態度についてです。某NHKの間にある匿名掲示板やその他掲示板でこの乱数調整についての是非の議論が行われているのですが、正直言って彼らの態度はネットを利用するにふさわしくないのではないか?と思えるほどひどいもので少し前に書いた「議論」という言葉が賛美しすぎなほどです。
そこには根拠のない感情論や罵声、レッテル貼りなどリアルでは到底できないようなことを平然と書いていたり、相手の意見を完全無視で自分の考え=世界の真理であり異論を唱えるものは悪魔の手先とでも言いたそうな書き込みが乱立していて会話が成り立っていない状態です。元々スレを立てた人間はまともな議論よりも対立を煽るために作ったのかもしれませんがそれでも曲がりなりにも「議論」と銘打ってあるのならば最低限相手の言いたいことを汲み取ってそれに対して自分の意見をぶつけていくのが礼儀ではないでしょうか?
ネットというのは誰もが簡単に仮面をかぶって参加できますが(実はこの書き込みもH川本人ではなくて身内や友人、実は赤の他人かもしれませんよ?確認の方法はあなたたちにはありません)、それは何をしてもよいということではなくて、逆に「縛られないための責任」が書く人には存在しているわけです。それが判れる様になることがネット環境で生きていくための最低条件だと自分は思っています。
ちなみに筆者は冒頭の乱数調整について「ゲーム本体内で実際に起こるのだから改造と違って特に問題はないし騒ぐような特別なことではない。だからその特別でないことができたからと言って、それをやらない人間をけなしていいことには間違ってもならない」と考えています。実際自分も何回かやって簡単に6Vポケモンが手に入りましたが、すぐに飽きたというか何か楽しみ方が違う気がしてやらなくなったので
グダグダになってしまいましたが今日はこの辺で。次は3年のS子君にでもお願いしましょうかね
by chiba_univ_shogi
| 2011-07-07 23:16